みなさんは、『目覚まし時計』使ってますか?
私はスマホのアラームを使っています。
起きたい時間の15分前に、お気に入りの曲が流れるように設定をしていたんですが・・・。
曲が始まると瞬殺で止めてしまっていました。
しかも、無意識に。
困ったものです。
そこで、私がとった対策は、
「起きたい時間の30分前から3曲セットする!」
です。
30分前、15分前、起きたい時間ぴったり、と全く違う曲を1曲ずつ。
おまけにスヌーズ機能も使っています。
このやり方だと、3曲目くらいにはやっと曲に気付きます。
朝起きるのって、本当に大変ですよね。
絶対に起きれる、目覚まし時計の使い方ってないんでしょうか?
ここでは、お寝坊さんな私のために調べた『目覚まし時計の効果的な使い方』を、みなさんにもご紹介していきます。
Contents
目覚まし時計のアラーム。効果のある設定のしかたは?
朝、なかなかお布団から出られない私。
サラリーマンの私は、いつも時間との戦いです。
そこで、『すっきり起きれるアラームの設定のしかた』たくさん調べました!
出た答えはこちらです。
- アラームは起きたい時間の『20分前』にセットする
- 『ささやくような小さな音』でアラームをかける
では、1つずつみていきましょう。
アラームは起きたい時間の『20分前』にセットする
ポイントは、ゆっくりだんだんと目が覚めるようにすること
アラームを何時にセットするか。
かなり重要です!
ギリギリだと心配だし、あんまり早いと二度寝してしまいそうで恐いし。
私が見つけた答えは、2通り。
1⃣起きたい時間の20分前からアラームを鳴らす
2⃣起きたい時間ぴったりに1度だけアラームを鳴らす
「ん? で、どっちが効果的なの?」と思った人も多いと思います。
でもこの2つ、理由をつきつめていくと、言っていることは同じでした。
どちらも、
飛び起きるのではなく、ゆっくりと目が覚めるようにする方法です。
1⃣は、『20分前から』という言葉が入るので、『だんだん』起きるイメージがわきます。
2⃣が『20分前』と同じ理由は、『アラームが鳴る少し前から、ゆっくりと脳が目覚める習慣をつくる』ということです。
毎日同じ時間に起きていると、アラームが鳴る前に自然に起きてしまう人っていますよね。
その『自然に起きれる習慣』を身につけるために、
あえて『起きる時間ぴったり』にだけアラームをセットする、
という意味あいでした。
余裕を持った時間でアラームをセットしない理由としては、
「余裕をもっていると、安心して二度寝してしまう危険性がある」
と書いてありました。
そうなんですよねー。
そんなつもりはなくても、余裕を感じてしまうんです。
危険な落とし穴ですね。
アラームがなる前に目が覚めてしまう人は、起きる時間ぴったりにだけアラームをかければ大丈夫。
私は、自信がないので『20分前』にアラームをかけることにします。
『ささやくような小さな音』でアラームをかける
小鳥のさえずりや、川のせせらぎ音などのやさしい音がおススメ
どうして『ささやくような小さな音』がいいの?
眠っているときに突然大きな音がすると、
人は本能で「危険なことが起きた!」と感じ、
脳に信号を送ります。
脳が「危ない」と勘違いをしてしまうんです。
脳をびっくりさせないように、そーっと小さな音で耳になじませていきたいところ。
急に大きな音がすると、体も一気に緊張してしまい、ドキドキしたり血圧があがったり。
ビックリするのはよくありませんね。
でも、本能で危険を感じるなんて!
人間はまだまだ動物っぽいところもあるんですね。
どうして『小鳥のさえずりや、川のせせらぎ音』がいいの?
とがっていない、やさしい自然の音がいいんです。
朝の森で聞こえるような、やさしい音たちの代表が小鳥のさえずりと川のせせらぎ。
『耳障りな音』ではないほうが、脳を刺激しません。
お家にいるときは必ずテレビがついているという人は、お気に入りのテレビ番組をタイマーでつけるのも効果的です。
自然に耳に入ってくる音や、生活音に近いもので自然に脳を目覚めさせていくのがおススメなんですね。
アラーム以外にもある? 目を覚ます方法
朝陽がカーテンから透けるようにする
朝だんだんと明るくなってきて、自然にお部屋も明るくなると、脳も「朝が来たー!」と気がつきます。
夜出していたホルモンを出すのをやめて、昼間うごくための体に切り替えを始めます。
光を浴びると眠りが浅くなるので、無理なく自然に目を覚ますことができますね。
まとめ
目覚まし時計のアラーム。効果のある設定のしかたは?
- アラームは起きたい時間の『20分前』にセットする
- 『ささやくような小さな音』でアラームをかける
小さな音でアラームをかけるのって、はじめは勇気がいりますよね。
「もしかしたら起きられないかも?」なんて不安です。
私が読んだ資料によると、『数日で慣れる』と書いてありましたが・・・。
・・・不安です。
不安だとかえって眠れなくなってしますので、お休みの日から試すことにします。
みなさんも、よかったら試してみてくださいね。
では、今日もぐっすり眠りましょう。
おやすみなさいzzz。